言葉で発信するスピーチと
文字で発信するブログって、似てますよね
ただ、違うのは、ブログの場合、表情が見えなかったり、
言葉そのものにくっついてる音の強さ弱さ、高さ低さと言われる
周辺言語さえも、とっぱらわれてるから、スピーチ以上に、
高度なコミュニケーションツールだと思います
私も、日々、ブログを更新しながら、これでいいのかな~とか、
自問自答の日々です。
私が指導するコミュニケーションの授業では、
スピーチトレーニングを頻繁に行います。
1分間スピーチから始めます。
自分の話すスピードの1分間って、文字にしたらどれだけのものか、
自覚させるところからスタートです。
「えっと~・・・・」 「ていうか・・・」 「え~・・・」 などの
意味のないスぺーサーだって、
口にすれば数秒かかるわけですから、
わずか1分間という与えられた貴重な時間で、
どれだけ言いたい事が伝わるかに挑戦です。
タイマーで1分経ったら、「ピピピ」 と鳴るように設定します。
生徒達は、「え~!!!!まだ、何にも言ってない・・・・」 と、
思い思いの感想を口にしながら、ガックリして席に戻ります。
最初は、人前に出ることが苦手だった生徒達も、卒業が近づくにつれ、
聴いてる方々にアイコンタクトを送りながら、堂々とスピーチするように、
なっていきます。 しかも、スピーチを楽しめてます
卒業式典終了後、最後のホームルームが教室であるのですが、
私のクラスは、毎年全員1分間のスピーチを行います。
もちろん保護者のみなさんにも教室に入ってもらいます。
感動しますよ~
スピーチの順番は、先週、くじ引きで決定しました^^
くじ引きって、偶然じゃなく、
必然じゃないかと思うぐらい、
ビックリする順番です。 1番もラストも・・・
スマイル・コーチクラスは、何かとミラクルが多いんです(笑)
特にラストのくじを、委員長が引くところなんて、まさに、ミラクルですよね~
生徒達の口癖は、何が起こっても、「
ツイテル、ツイテル」