スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2009年05月31日

魅せてくれました、聴かせてくれました

      




            城下町くまもとフェスティバル in 桜町

            メイン会場のセンターコートへ車

            この人垣、どなたの登場を待ってると思います?

            玄海竜二氏のショーです。



            1曲目は凛々しく、カッコイイです!





            2曲目は、玄海氏の息子さんの沢村菊之介さんです。

            色っぽいというより、どちらかというと初々しい女形ですハート







            そして、今日は嬉しいことに!

            やっと、見れました!
       




            津川雅彦さんも一目惚れしたという

            やっとん節です。

            私、これが見たくて、おてもやんサークルで、

            片岡演劇道場に出向いてるんですが・・・

            なかなか、やっとん節とバッティングしないんです。

            うちの主人もまだ見てないそうで・・・・

            が! 今日は、久しぶりに見ることが出来ました!

            と言っても今日は、一人で来てます。 主人は仕事中(^_-)-☆

            
            
            歌も披露してくださって・・
  
            聴かせて下さいました。






            ラストは親子競演です。

            玄海さんの歌で、菊之介さんが舞うキラキラ

            呼吸がピッタリでした。


        
            今日は、来て良かった~

            パワーをたくさん頂きました。
     
            そして、トークでは嬉しい一言をおっしゃってましたよ。

            「僕はおてもやんでブログを書いてます」と・・・・

            裸の大将のロケが八千代座であるそうで、
    
            エキストラ募集してるとのことラブ

            ブログで詳しい情報をアップされるそうですよーピカッ


            

            

            

  

            ・

     


Posted by エジュ。 at 19:56Comments(4)イベント

2009年05月30日

なんでですかね~?





        卒業生から、今日、こんなメールをもらいました。

        「会社の方から、なんでも突っ走りすぎるよね

         でも、なんにでも積極的に取り組むよねって

         言われます。 なんでですかね~?にっこり

  
         
         彼女のメールを読んだとき、

         数日前に読んだ稲盛和夫著”生き方”の本に

         書いてあった内容を思い出しました。
            
             ↓↓

         モノには3つのタイプがある。 人間のタイプも同じ

         ① 火を近づけると燃え上がる可燃性のもの
         
         ② 火を近づけても燃えない不燃焼のもの

         ③ 自分で勝手に燃え上がる自燃焼のもの

         

         物事をなすには、自ら燃えることが出来る

         自然性の人間でなくてはならないと書いてありました。

         私にメールをくれた生徒は、担任してたんで

         よ~く分かりますが、まさに自然性タイプですラブ



         稲盛氏は京セラの部下によくこんなことを言ってたそうです。

         「不燃性の人間は会社にいてもらわなくても結構だ。

          きみ達は自ら燃える自然性の人間であってほしい

          少なくとも燃えてる人間が近づけば、一緒に燃え上がってくれる

          可燃性の人間であってほしい・・・」



         さて、このブログを読んで下さってるみなさんは、

         ① ② ③、どのタイプなんでしょう?



    
   


Posted by エジュ。 at 22:52Comments(9)教育

2009年05月30日

一人で空想・妄想中♪

        

        ”うずうずしてしまう”という記事を書いたんですが、

        今日は・・・一日、事務所で、お留守番家

        

        私が事務所に出てる日は、

        週3回なんですが・・・

        土曜日は交替制で事務所を開けてます。

        で・・・・

        今日は私の当番にっこり

        一人なので、どこにも動けません(泣)

        事務所内におかれてるパンフレットに囲まれて、

        こころは、あちこち旅してます♪ 

        ここ、行ってみたいな~とか・・・・パンフレットを広げて空想・妄想中飛行機ヨット



        
        こころはあちこち旅しながらも、

        市の教育委員会から依頼されてる

        二つのセミナーの準備は、しっかりと着々と進めてますグッ


        ★ 夏休み、国際交流事業の一環として、桂林市へ出かける
 
          青少年への自己表現セミナー

        
         もう一本は、


        ★ 夏休み、国際交流事業の一環として、ハイデルベルグから
     
           熊本へ青少年がやってきます。

           その生徒たちを受け入れる家族(生徒)への自己表現セミナーです。



        これは、毎年依頼されてる自己表現セミナーで、

        毎年指導する生徒たちは違うので、

        セミナーの内容は同じでもいいんですが・・・

        それでは、自分の中でも、発展性がないので、

        指導する軸はぶらさずに、

        ちょっと工夫して、毎年変化をつけてます。

        そのちょっと変化をつける・・・・というところが、

        意外と難しいんですしーっ

        今夏はどんな生徒たちが、国際交流の舞台で活躍してくれるのかな~
   
        と、生徒たちに出会うのが楽しみで、

        ワクワクしてしまうセミナーの一つですハート


       



        

          


Posted by エジュ。 at 12:38Comments(2)セミナー&講演

2009年05月30日

うずうずしてしまう・・・

     月末となると、

     大衆演劇泣いて笑って会のメンバーとしては、

     うずうずしてきます。

     月ごとに違った劇団が、

     片岡演劇道場にはやってくるわけですが・・・

     毎月、最終日は玄海デー(今月で言うと、明日)

     そして、その前日、(今月でいうなら今日)は、

     劇団の千秋楽だからです。

     


     今月片岡演劇道場に来てる劇団は正研座(しょうけんざ)、

     どんな劇団かというと・・・

     女形が、と~っても華やかな劇団です。

     千秋楽はどんなフィナーレをやってくれるんだろう?

     もしかして”おいらんショー”???

     だったら、観たい!

     想像しただけで、うずうずしてしまいます。

     下記の写真は、片岡演劇道場で撮影した正研座です。



     


















     

       


Posted by エジュ。 at 08:25Comments(0)イベント

2009年05月29日

生き方


         ◆稲盛和夫氏著書の”生き方”本

         
         うん、うん、うん、とうなずきながら、読みました。

         熊本市立図書館で何気なく借りてきた一冊でした。

         今日、返却したんですが、

         書かれてる内容が深くて、書かれてる1行1行に惚れ惚れして、

         どうしても身近に置いておきたい1冊となり、

         ネットで注文パソコン

         
  
         ~生き方より~
         
         
         生きるということは、

         判断の集積であり決断の連続である。

         判断を積み重ねた結果が今の人生であり、
          
         これからどのような選択をしていくかが

         今後の人生を決める

         したがって、その判断や選択の基準となる
  
         原理原則をもっているかどうか

         それが私達の人生の様相を全く異なったものにする




         といった内容が書かれていました。

         全ての判断基準、決断基準となる原理原則、

         言われてみれば、本当に大事だと思いました。

         友達が、家族が、主人が、どんな原理原則を持っているのか、

         と~っても聞いてみたいです。

         類は友を呼ぶ・・・で、

         判断や決断の原理原則が似てるのかも知れませんね。

         


         稲盛氏の原理原則とは?

         本を読み進めながら、言葉が、文章が、心に響きました。

         偶然手にした1冊の本との出逢い、

         素晴らしい出逢いをさせてもらった!と、

         今日、読み終わったばっかりなのに、

         注文した本が届くのが待ち遠しいですハート

      

              、

         

  


Posted by エジュ。 at 01:09Comments(0)プライベート