2009年02月07日
子供の才能を伸ばすというテーマもあり?
昨日は、仮ネーミング "Tree Happy Circle "
訳して、気楽な会のイメージ記事を書きました。
実はこの仮ネーミングをつけて下さったなごみんさん、
まだお会いしたことは無いんですが・・・
このネーミングをみて、一気に懐かしさがこみ上げてきました。
私が20代の頃、”木登り子ぶたの会”というのを作ってました。
”豚もおだてりゃ木にのぼる” から、みんなで上を目指して登ろうよ!という
気持ちを込めて、国際交流サークルを作り、21ファンドの助成金を得て、
活動したことがあります。
昨日、サークル初回は、
夫の才能を伸ばす妻というテーマで集まりたいな~と書いてみました。
今朝は、こう思いました。 ならば・・・私が日々取り組んでいる
子どもの才能を伸ばす人というテーマもあり?と
保護者はもちろんのこと、子どもを育てるお仕事をなさってる方との意見交換会、
それが、ひいては地域で子どもを育てることにつながるのかも!と。
私は、何をするかというと、ニュートラルな立場でファシリテーター役です。
皆さんの気づきを引き出すコーチング役です
人が日常生活でしている会話には2種類あります。
☆ 特に目的がなくて話をするもの (雑談)
☆ 決まった目的があって、それについて話をするもの
両方必要ですよね! サークルを作るとしたら両方取り入れてみたいです。
え? 雑談? と思われますか?
雑談によって、私達は、
「自分は孤独ではない。 みんなと共に生きてるんだ」という、
喜びと確信を無意識のうちに持つことが出来ます。
これは、私達が持っている孤独感への恐れであったり、
孤独感に対する本能的な憎悪であると考えられてます。
雑談に類する本来の目的は2つです。
これは、サークルが立ち上がったときに、お話しますね~
それを、メンバー同士が知っておくことが、サークルを活発にする
キーワードになってきますので
訳して、気楽な会のイメージ記事を書きました。
実はこの仮ネーミングをつけて下さったなごみんさん、
まだお会いしたことは無いんですが・・・
このネーミングをみて、一気に懐かしさがこみ上げてきました。
私が20代の頃、”木登り子ぶたの会”というのを作ってました。
”豚もおだてりゃ木にのぼる” から、みんなで上を目指して登ろうよ!という
気持ちを込めて、国際交流サークルを作り、21ファンドの助成金を得て、
活動したことがあります。
昨日、サークル初回は、
夫の才能を伸ばす妻というテーマで集まりたいな~と書いてみました。
今朝は、こう思いました。 ならば・・・私が日々取り組んでいる
子どもの才能を伸ばす人というテーマもあり?と

保護者はもちろんのこと、子どもを育てるお仕事をなさってる方との意見交換会、
それが、ひいては地域で子どもを育てることにつながるのかも!と。
私は、何をするかというと、ニュートラルな立場でファシリテーター役です。
皆さんの気づきを引き出すコーチング役です

人が日常生活でしている会話には2種類あります。
☆ 特に目的がなくて話をするもの (雑談)
☆ 決まった目的があって、それについて話をするもの
両方必要ですよね! サークルを作るとしたら両方取り入れてみたいです。
え? 雑談? と思われますか?
雑談によって、私達は、
「自分は孤独ではない。 みんなと共に生きてるんだ」という、
喜びと確信を無意識のうちに持つことが出来ます。
これは、私達が持っている孤独感への恐れであったり、
孤独感に対する本能的な憎悪であると考えられてます。
雑談に類する本来の目的は2つです。
これは、サークルが立ち上がったときに、お話しますね~
それを、メンバー同士が知っておくことが、サークルを活発にする
キーワードになってきますので

Posted by エジュ。 at 11:07│Comments(3)
│プライベート
この記事へのコメント
「雑談をいとうな」
かの鉄鋼王カーネーギーも雑談の中にこそ、
人生やビジネスのヒントや気づきがあり、
その時間を惜しまず大切にしなさい、と記しています。
何気ないお茶timeにこそ
素敵な☆お話が出てくるときがあります・・・
毎月“tea party”を継続して・・・
2003年5月から約5年7ヶ月、100回続けました。
そこで氣付いたこと。
テーマと方向性
がとても重要だということ
それからなんといっても人!!
人は人にしかつかない。
ということを学びました。
かの鉄鋼王カーネーギーも雑談の中にこそ、
人生やビジネスのヒントや気づきがあり、
その時間を惜しまず大切にしなさい、と記しています。
何気ないお茶timeにこそ
素敵な☆お話が出てくるときがあります・・・
毎月“tea party”を継続して・・・
2003年5月から約5年7ヶ月、100回続けました。
そこで氣付いたこと。
テーマと方向性
がとても重要だということ
それからなんといっても人!!
人は人にしかつかない。
ということを学びました。
Posted by なごみん at 2009年02月07日 14:07
子どもの才能を伸ばす
すごく興味があります!
o(^-^)o
すごく興味があります!
o(^-^)o
Posted by フミ at 2009年02月07日 19:07
なごみんさん
2003年から100回のtea party って、すごいですね~♪
継続は力ですね^^
今夜も雑談を楽しんできたところです♪
色んな気づきがありますよね(^。^)y-.。o○
フミさん
フミさんは、とくに、色んな子ども達と接してこられてるので、
サークル立ち上がったら、是非、色んな話を聞かせてもらいたいです。
宜しくです!
2003年から100回のtea party って、すごいですね~♪
継続は力ですね^^
今夜も雑談を楽しんできたところです♪
色んな気づきがありますよね(^。^)y-.。o○
フミさん
フミさんは、とくに、色んな子ども達と接してこられてるので、
サークル立ち上がったら、是非、色んな話を聞かせてもらいたいです。
宜しくです!
Posted by スマイル・コーチ at 2009年02月07日 23:05